
ボーナスいただきました
先日、以前コーチングをさせて頂いた方の ご紹介で、某金融会社のトップの方の コーチングのご相談がありました。 以前、というのは14年前のこと。 その...
ブログ
先日、以前コーチングをさせて頂いた方の ご紹介で、某金融会社のトップの方の コーチングのご相談がありました。 以前、というのは14年前のこと。 その...
エグゼクティヴコーチングを拝命して 何度も思うことは、 エグゼクティヴコーチングとは究極の パーソナルコーチングだということです。 組織のトップおよ...
「深い話ができる関係性は、 本質的な対等さがなければ生まれない」 子安宣邦、思想史家 先日ネットで松井久子さんの書き物を 読んでいた時に、ご主人の子...
「あー、やっぱり3Dはダメですね。」 これは今月上旬に某外資系金融機関で行った 対面のワークショップの振り返りで、一人の男性参加者が しみじみと、し...
目の前にある課題を解決して前に進みたいのに、 自分を変えたいと思っているのに、 これをやりたいと思っているのに、 「でも・・・」と立ち止まってしまう...
先日のブログで、パワハラを起こす3条件を 挙げました。 自分のケース、自社のケースに照らし合わせて、 「そうそう」と思われた方もいらっしゃるのでは ...
今年4月から中小企業もパワハラ防止法が義務化され、以前に増して注意が向けられるようになりました。 会社でパワハラが起きるのは、3つの条件が整った「結...
先回のブログで鬼滅の刃のお館様の在り様から「サーバントリーダーシップ」を感じる、と書きました。鬼との激しい戦争を鬼殺隊という、ある種軍隊というかコン...
漫画やアニメにさほど興味はなかったのですが、 昨年コーチの友人があまりに熱く 鬼滅の刃の話をするので、一周半遅れ?で 動画を観ました。 最初から全部...
私達は自分の目で見ることができないのは 自分です。 自己の客観視というのは本当に難しい、 とよく思います。 だからこそ、コーチは鏡となって クライア...